第24回 福岡県作業療法学会 お知らせ♪ (期間:2021.2.20-2021.2.28)
教育セミナー4
コロナ禍における新しい臨床実習の取り組み ~テレ臨床実習~
事前質問の受付が終了致しました!!
多数のご質問、ありがとうございました。
質問内容を一部公開します♪
今回の福岡県作業療法学会は、どなたでも無料で視聴ができますので、アカウント登録よろしくお願い致します。
【臨床教育の立場からの質問】
・メリット、デメリット、工夫した点は?
・授業の成果と限界は?
・今後の課題は?
・実習後の学生さんの感想や反応は?
・患者様の受け入れはどのような反応?
・学生さんが実習前後で考えや思いにどのような変化が生まれたのか?
・「生活の困りごと」「その方の好きな作業・活動」に対した支援などはありますか?
・大学病院等の急性期の病院でテレ臨床実習は可能でしょうか?可能であれば方法も。
・IT環境が整っていない病院がテレ臨床実習に対応していくためには?
・テレ臨床実習に協力することで、当事者の方が対価を得ているという意味での仕事づくりという認識で良かったでしょうか?
・オンラインでの評価や実践において、日頃からオンラインに慣れていない患者様には評価の段階でエラー誘発のリスク因子とならないか?対策等あれば教えて下さい。
【養成校の立場からの質問】
・この形を実現するために、実習指導者の就業時間があるなかで、ある程度の時間を拘束しそうですが、それはどうやってクリアされたのでしょうか?
・カメラの背景に他の患者さんが映り込まれないように等の個人情報保護について、対象患者さん個人の承諾と撮影場所の確保などの制約が懸念されますが、大変だったことはありますか?
・当事者の方がオンライン上で話しやすくなるように学生に指示していることはあるでしょうか?
・学生さんが質問しやすいよう配慮、工夫していることがあれば教えてください。
・オンライン上でセラピストと学生が発言する割合はどの程度か?
・学生は何名ずつ対応したのか。
・触診できない分はどのような方法でカバーしたのか